永田弘道の爆運!ビジネスブログ

ビジネスもプライベートも運気だけを見ています♪

ZOOM時代の会議マナー

1.対話力にジョークは必要?

f:id:missan95:20220307121653j:plain

人との対話がうまくなりたい。雑談力を上げたい。皆が望んでいることだ。巷にあふれる指南書を覗くと、そのためには人を笑わせ、なごませるジョークが必要だ。冗談の一つも披露して、笑いをとってから話し始めなさい。そんなことが書いてあったりする。

これってホント?

長年広告というコミュニケーションの仕事をしてきて、またたくさんの会議やワークショップのファシリテーターをしてきた経験から言わせてもらえば、別に会話を盛り上げるのに人を笑わせるジョークは必要ない。正確には話を笑って聞ける姿勢があれば、笑いを取りに行く必要なんてない。

対話力を上げたいと思うなら、私がお勧めするメソッドは、こうだ。

「相手を笑わそうとするな。まず自分が笑え」

 

2.笑って聴いてくれる人こそ、好きになる

f:id:missan95:20220306181517p:plain

あなたもこれまでの日常の会話の数々を思い出してみればいい。こちらの話を笑いながら、ウケながら聴いてくれる人がいることでどれだけ救われることか。そのおかげで、だんだんノッテきて実に気持ちよく話せたという経験がないだろうか。

私の場合は、そんな聴き手に対しては安心感、信頼感が芽生えてくる。会話の終わりには好きになっていたりする。人というのは、自分の話をちゃんと聴いてくれる人を好きになる。これは心理学的にも証明されているセオリーだ。だから笑わせることに懸命になるよりも、相手の話をしっかりと笑顔を交えながら聞き倒すこと。これが対話力をグッとアップする秘策なのである。

だいたいお笑い芸人でもないのに、ウケるネタを連発しながら会話を盛り上げ続けるなんて至難の業。中には天性のユーモアセンスを持ち、お笑い研究も欠かさず、会う人会う人を笑わせまくる達人もいるかもしれない。でもそれって対話力だろうか?

お笑い芸人といえば明石家さんま。同じ吉本興業の後輩、オリラジの中田敦彦はさんまのことを希代の「ウケ笑い芸人」と呼んではばからない。「恋のから騒ぎ」「踊る!さんま御殿」などの人気レギュラー番組で、実は彼は自分からネタをやって笑わせることはない。ひたすら出演者の話を引き出して、ただただ笑っているだけ。そして場を沸かせ、安定した視聴率を取り続けてきた。

声を張って笑いを取る「張り芸」の名人と言われるが、息を吸いながらの「ヒャー、ヒャッ、ヒャッー」というあの独特の笑い声や、全身で体や床まで叩いて、時には指示棒やフリップボードまで破壊しながらウケる様は、実は我々がおおいに参考にすべきテクニックなのだ。私はビジネスファシリテーターのプロとして本気でそう思っている。

 

3.zoomの会議は盛り上がっているか?

私はセミナーやコーチングで「聴く力」の講義をするが、とにかく全身を使って、相手の話を聴いてます!と表現しなさいと言う。首がちぎれるぐらい頷きなさい。ハ行の相槌を打ちなさい。手を叩いたり、のけぞったりしなさい。

これはzoom会議が普通になった昨今では、ますます重要。パソコンのスクリーンという狭い視界の中で、音はミュートでやってる会議だから、オフラインの時の3倍増しぐらいにおおげさに参加者同士が盛り上げないと、コミュニケーション生産性はダダ落ちとなる。

よくあるzoom会議の風景としてある、ただアジェンダのメモだけ共有画面に映して、淡々と発表者がしゃべって終わりという会議。聞いてる方はみんな無表情か、ひどいと画面OFF。こんな中、頑張ってる話し手はだんだん不安になる。みんな聞いてるのか?理解しているのか?そもそもみんなやる気あるのか?

Zoom会議こそ、画面はONで、うんうん頷きながら、笑い顔で話し手を盛り上げる。それがオンライン会議時代のマナーだと常々思っている。気取ったり恥ずかしがったりしている場合ではない。率先してこのマナーを実践できる人は対話力のある人。会議の上手な人と評判が上がっていくはずだ。

f:id:missan95:20220306181010p:plain

冒頭の結論に戻る。対話力のある人と思われたいんだったら、

「相手を笑わそうとするな。まず自分が笑え!」

会話に人並み外れたユーモアなんて必要ない。笑わせるジョークもいらない。まずあなたから笑って相手を受け容れることで、幸せで信頼にあふれたコミュニケーションが始まるのだ。

 

#コミュニケーション

#会議術

#対話力

#zoom会議

 

 

50代からこそ独立!

1. 子どもたちが「大人になりたい!」と言わない日本f:id:missan95:20220303084619j:plain

 

 YouTube講演家の鴨頭嘉人さんは、私が敬愛するメンターのおひとり。その方が小学校の訪問授業をした動画がアップされている。

 その中で「早く大人になって仕事したい!って思う人は手を挙げてください」と問いかけるが、一人もいないという場面がある。そして鴨頭さんは「そうだね。仕事したくないよね。それは全部大人のせいです。大人を代表して謝ります!」と担任の先生と一緒に頭を下げるのだ。

 子どもたちの目に映る大人は、みんな電車の中でしんどそうだ。お父さん、お母さんも家に帰ってくると「疲れた、疲れた」としか言わない。そんな姿を見ていたら、早く大人になって仕事したいなどと思えるわけがない。

 子どもがなりたい職業のベスト3には、昨今ユーチューバ―が毎年ランクイン。それは楽しいことだけしながら、お金稼げる仕事に見えるから。もちろんユーチューバ―も裏ではネタを考えるのに四苦八苦の毎日なわけだが、視聴者の前ではそんな姿は微塵も見せない。ここが大切だ。

 大人たちがそれぞれの仕事を「今日も楽しかったー!」「お客さんに喜んでもらえて嬉しい―♪」といつも語っていれば、冒頭のようなことにはならないのではないか。もちろんその合間に「こんなたいへんなこともあるけどね」と苦労話も交えてあげる。ただし深刻な顔でなく、笑顔で余裕をもって伝えてあげたい。

 

2. 50代はいつから会社のお荷物になったのか?

f:id:missan95:20220303084710j:plain



 さて、話は変わって、私たち50代会社員のことである。どうやらシニア・ミドルと言われるこの世代は若者から「あんなみじめな姿にはなりたくない」と密かに思われているらしい。

 会社の業績をひたすら上げ続ける。そのミッションのために、同僚と競い合いながらがんばってきた。だが歳を経て時代も大きく変化し、今やDXの流れに置き去りにされつつある50代。プログラミングなんてできないし、ブログやSNSで気の利いた投稿をしてアフィリエイトで稼ぐなんて芸当にも慣れていない。

 会社はそんな連中は給料ばかり高いが生産性の低い人材だということで、早期退職制度や副業制度などで会社からの独立を促し始めた。社内では50代社員向けのキャリアプラニング研修花盛りだ。あんなに滅私奉公で働いてきたのに、手の平を返したように「もうお前たちはいらない」って、それはないだろうと言いたくもなる。

 一方で企業側も、国からは定年再雇用制度を義務付けられ、本人が望む限りは65歳まで雇い続けなければならない。さらに70歳まで上限が延長される流れだ。給料は1/3~1/4に減らされるのに50代の大半がこの道を選ぶ。

 本当はお荷物なんだけどなーと会社に思われながらしがみついている姿を、若手社員は冷めた目で眺めている。「ああはなりたくない。俺たちは早めに転職や独立を考えて準備しよう」となるわけだ。

 

3. カッコ悪いシニアと言われないために

f:id:missan95:20220303084756j:plain



 こりゃ、たまらん!少なくとも自分はそんな風に若者から見られるのは嫌だ。というわけで遅まきながら昨年の8月に、私は会社を定年より1年早く卒業した。そしてフリーランスの道を歩み始めた。

 おかげさまで、会社とは別のご縁からの紹介で、セミナー講師や中小企業のコンサルなどの仕事が少しずつだがいただけている。実にラッキーだ。それはたまたまお前が運が良かっただけだろうと言われそうだが、しかし待って欲しい。運はただ待っていて掴めるものではない。

 実は10年前から、会社の仕事は恥ずかしくないレベルで乗り切りつつ、一方で適当に言い訳しながら、子どもたちの国際アート交流のNPOを立ち上げたり、一流シェフとコラボしたイベントや商品開発の仕事をしたりなどと、課外活動にいそしんできた。どうやったら好きなことで生きていく人生が築けるだろうかという模索だったともいえる。それは結果として、会社ではできない仕事のやり方や、会社で閉じていたら得られないご縁を得ることに繋がった。

 今の50代はいわゆる新人類~バブル世代と言われた人たちで、特徴として「カッコ悪い」と言われるのを極端に嫌う。なのに先に述べたように会社にぶら下がり続ければ、若者たちからも会社の上層部からも「カッコ悪い」と思われることは必定だ。みじめな姿で60代、70代を過ごさないですむように、準備を始めるべきではないか?

 若者たちから「○○さんは会社の束縛から離れて自由だなあ」「マイペースで自分の好きなことしながら稼いでていいなあ」と言われる生き方。今すぐ会社を卒業しろと言うわけではない。だが今からでも数年かけて準備してみようという意識は、皆が持った方がいい時代が確実に来ている。

 

 

 

 

 

ピースコインの未来

f:id:missan95:20220219211652j:image

ピースコインをご存知だろうか?

私は最近知ったばかり。

ブロックチェーンを駆使した仮想通貨ないしは暗号資産の一つだ。このピースコインを提唱し実現を目指している阿部遼一さんと知り合う機会をいただいた。

(参照)ピースコインのホワイトペーパー

https://www.peace-coin.org/wp-content/uploads/2021/06/PEACE_COIN_WP_JP_Ver2.2.pdf?fbclid=IwAR0gZOaeZQSQI0NJTjZdELyIn6FycGG49VOuMeZ7Oo8_iXEIRdam5H-aUBY

 

彼の説明で面白いと思ったのは、

「この通貨は使うほどに増え、使わないでいると減っていくんです」

というところ。

f:id:missan95:20220219211544j:image

ピースコインの目的自体は、家庭内の家事労働とかボランティア活動などに対する感謝、御礼といった、今あるお金では報われない価値を数値化してやり取りできるようにしようということ。

 

そして、そうした日常の「ありがとう」「おかげさま」がコインに変わったら、それは溜めこんで減ってしまうくらいだったら、どんどん次のありがとうの印に使ってしまおう。そうして感謝が活発に循環する社会ができたら素敵だよねということなのだ。

 

モノが溢れて、経済の主軸は情報やコミュニケーションへと移り、それを媒介するプラットフォームが巨大な富を集める時代。

 

私たちはモノで満たされる段階はとっくに通り過ぎ、オンライン、オフライン問わず人との関わりの中で、心の充足や安寧を求めるようになった。それを日々進化するITという技術が支え、活性化してゆく。

 

そんな話を阿部さんとしているうちに、ちょっとこのピースコイン構想の実現を応援したくなった。今、プロジェクトのフェイズは日本、世界各地のコミュニティ通貨活動でのピースコイン運用テストが終わったところとのこと。いよいよ多様なコミュニティ通貨をつなぐブロックチェーンのプラットフォームを構築する段階に入ったので、そのための開発資金の調達に阿部社長は飛び回っているところなのだ。

 

私も僅少ながらピースコインへの出資を考えている。DAOとか暗号資産といった新しい経済コンセプトの勉強のためにもなりそうだ。

 

感謝の循環をマックスにする素敵な仮想コイン。その実現にあなたも携わってみたくなりましたか?